日本洞窟学会学術講演会題目一覧

1995年~1976


·   平成7年度学術講演会

1995.7.22 東京都、駒沢大学

       一般講演

1.     帝釈観音堂洞窟遺跡の哺乳動物群から見た採集氷期の古環境 ・・・・・・・・ 河村善也(愛知教育大地学教室)

2.     安家石灰岩地域北部の表層堆積物  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 岡本 透・池田重人(森林総合研究所東北支所)

3.     秋芳洞への汚水流入による地下水性動物への影響 ・・・・・・・・・・・・ 庫本 正(秋吉台科学博物館)

4.     地下水性動物の季節的変化について(2) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三浦佳文・〇森本義信

5.     高知県池川町の穴の元の形態について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 山内 正・愛媛大学学術探検部

6.     堆積されたバドースケイブにおけるパラジェネティック形態*平尾台,千佛鍾乳洞の例* ・・・・・・ 浦田健作(東京都立大大学院)

7.     インドネシア,ジャワ島の石灰岩地域における古環境の変遷 ・・・・・・ 漆原和子(駒沢大学自然科学教室)

8.     平尾台,こむそう穴の洞窟形態 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 浦田健作(東京都立大学地理学教室)

9.     秋芳洞洞口のトゥファ形成に及ぼすシアノバクテリアの寄与 

・・・・・・ 松浦健太郎・峯元 愛・〇吉村和久(九州 大学理)・井上眞里(九州 大学農)・染谷 孝(佐賀大学)

       招待講演

1.     南西諸島における石灰岩地域の水文特性 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 長沼信夫(駒沢大学)

       報告

1.     IGCP299,国際地理学会カルスト委員会(19949月)の報告*ヨークシャーのカルストを中心に

・・・・・・ 鹿島愛彦(愛媛大学)

2.     国際地理学連合(19956月)の報告 *サラワクのカルストを中心に ・・・・・・ 漆原和子(駒沢大学)

3.     北ベトナムのカルスト地域  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 上野俊一(国立科学博物館)


·   平成6年度学術講演会

1994.8.25 愛知県豊橋市、市民文化会館

        一般講演

1.     沖縄県伊良部島における洞穴群の形態

・・・・・・ 山内 正(愛媛大学学術探検会)・山内平三郎(沖縄県ケイビング協会)・鶴岡敬三(農用地整備公団)・愛媛大学学術探 検部

2.     九州山地の秩父帯石灰岩層中に見られるカルスト性の間欠湧泉について 

・・・・・・ 井倉洋二(九州大学農学部)・吉村和久(九州大学理学部)

3.     山口県秋芳洞集水域における物質収支 ・・・・・・ 吉村和久(九州大学理学部)・中村 久(秋吉台科学博物館)・井倉洋二(九州大学農学部)

4.     秋吉台,竜宮穴の伝承と水理構造 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 藤井厚志(北九州市立自然史博物館)

5.     八丈島ガス噴出孔洞窟産鉱物について(予報) ・・・・・・・・・・・ 鹿島愛彦(愛媛大学)・近藤純夫(地球クラブ)

6.     秋吉台における洞窟棲コウモリ類のバンディング法による生態研究の現状   ・・・・・・ 庫本 正(秋吉台科学博物館)

7.     地下水性動物の季節的変化について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 森本義信

8.     中国北部の鮮新世および更新世の哺乳動物化石を産する洞窟・裂罅堆積物 

・・・・・・ 河村善也(愛知教育大学地学教室)・金 昌柱(中国科学院古脊椎動物与古人類研究所)

9.     洞窟調査による富士山青木ヶ原溶岩流の噴出と流動の推測 ・・・・・・・・・ 小川孝徳(日本火山洞窟学協会)

        特別講演

1.     埋没した洞窟の調査研究について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 本馬静也(三遠洞くつ研究会 会長)


·   平成5年度学術講演会

1993.8.27 福岡県北九州市、自然史博物館

       一般講演

1.     岡山県新見市,草間の間欠冷泉,潮滝の水理構造 ・・・・・・・・・・・ 藤井厚志(北九州市自然史博物館)

2.     北海道今金町美利河で発見された温水カルスト その1,地形・地質

・・・・・・ 〇日下 哉(檜山北高校)・鹿島愛彦(愛媛大)・ 伊藤田直史(東京福生高校)・能條 歩(今金町教育委員会)・美利河海牛調査研究会)

3.     北海道今金町美利河で発見された温水カルスト その2,地形・地質

・・・・・・ 〇鹿島愛彦(愛媛大)・伊藤田直史(東京福生高 校)・日下 哉(檜山北高校)・能條 歩(今金町教育委員会)

美利河海牛調査研究会

4.     八丈島西山火口内溶岩ドーム中のガス噴出孔洞窟 (Gas blow-out cave)

・・・・・・ 小川孝徳・大佐古 孝・近藤純夫・立原 弘・川村一之(以上:日火洞協)・鹿島愛彦(愛媛大)

5.     南オーストラリアのカルスト IGCP299 オーストラリア・フィールドシンポジウム報告

・・・・・・ 浦田健作・岡本 透(東京都立大・理・地理)

6.     北九州市小倉南区の花崗岩洞窟で発見された非晶質洞窟生成物 ・・・・・・ 〇鮎沢 潤(福岡大・理)・藤井厚志(北九州自然史 博)

7.     熊本県球泉洞,大瀬洞からの広域テフラの産出とその洞窟学的意義 ・・・・・・ 浦田健作・町田 洋(東京都立大・理・地理)

8.     秋芳洞洞口のtufa堆積物に関する研究 ・・・・・・ 〇大坪久記・川口 整・真田千夏・豊崎香織・野 中大平・濱地清恵・

原 友子・吉村和久(九大教養)・岡崎恵視(東京学芸大・生物)

9.     石灰岩の化学風土と土壌CO2濃度 ・・・・・・・・・・ 〇吉村和久(九大教 養)・井倉洋二(九大農)

10.  平尾台の地質と地形と地下水系 ・・・・・・・・・・・・・ 浦田健作(東京都立大・理・地理)

11.  カルスト台地の自然破壊と保護活動   ・・・・・・  前田伸一・浦田健作(平尾台の自然を考える会)

12.  日本の更新世熊化石 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 長谷川善和(横浜国大)

13.  洞窟棲コウモリ類の寿命 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 庫本 正(秋吉台科博)

14.  秋芳洞内コウモリグアノの科学成分 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 〇川口孝二・末次道久・曽根崎一夫・吉村和久(九大 教養)

15.  日本各地の洞窟産コウモリグアノからの病原微生物の検出 ・・・・・・・・・ 染谷 孝(産業医大医療短大)

16.  洞窟微気象を応用した煙追跡の試み 

・・・・・・ 浦田健作・染谷 孝・飛鷹和久・平野美和子・垣内 秀昭・東 禎亮・網永隆司(カマネコ探検隊)


·   平成4年度学術講演会

1992.7.30 沖縄県、琉球大学

         特別講演

1.     秋吉台の石灰洞群について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・太田正道

        一般講演

1.     秋吉石灰岩層群中に見られる古生代 Paleokarst *その特徴と意義について・長井孝一

2.     日本における石灰岩片の溶食率の地域差・・・・・・・・・・・・・・・・・漆原和子

3.     沖縄・玉泉洞から見出されたミクロ動物に関する 2,3の考察・・・・・・・・鈴木 實

4.     宜野湾地区の洞穴の実態と水系・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・稲垣義夫・大城逸朗

5.     沖縄県玉泉洞の地下水 *特に洞内水の汚染について*・・・・・・・・・・伊藤田直史・山内平三郎・永田 智・田瀬則雄

        報告

1.     1992中国洞穴遠征報告・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上田雄士

2.     国際シンポジウム "Engineering Geology of Karst" 出席報告・・・・・・・鹿島愛彦

      普及講演

1.     「琉球の古動物《・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・講師 長谷川善和

2.     「琉球の古人類《・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・講師 佐倉 朔


·   平成3年度学術講演会

1991.7.26 愛媛県、愛媛大学

      特別講演

1.     鍾乳洞民俗誌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・川澤哲夫(土佐肥料㈱)

      一般講演

1.     愛媛県の洞穴の形態的研究・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山内 正(愛媛大学学術探検会)・愛媛大学学術探検部

2.     熊本県五木村吐合洞にみられる活断層・・・・・・・・・・・・・・・・・・浦田健作(広島大学大学院生物圏科学研究科)

3.     沖縄県南大東島・星野の穴の成因

・・・・・・ 山内正(愛媛大学探検会)・鹿島愛彦(愛媛大学教養部)・我那覇公志(沖縄県南大東島役場)・呉屋 繁(㈱沖縄プラニング)

・愛媛大 学学術探検部

4.     西秋吉台の石筍の古地磁気 ・・・・・・ ¹河村宣紀・²足立泰久・¹米澤陸文・³森永速男・¹井口博 夫・⁴後藤博弥 

                      (¹神戸大学理学部)(²神戸大学自然科学研究科)(³姫路工業大学理学部)(⁴神戸大学教養部)

5.     古地磁気から推定される石筍の成長速度 ・・・・・・ ¹足立泰久・²森永速男・³井口博夫・⁴古川雅英・⁵後藤博 弥・⁶新垣義夫

              (¹神戸大学自然科学研究科)(²姫路工業大学理学部)(³神戸大学理学部)(⁴京都大学防災研究所)(⁵神戸大学教養部)(⁶沖縄県普天満宮)

6.     石筍の化学分析から推定される中国桂林付近の古環境変動 ・・・・・・ 森永速男¹・劉 育燕²・何 錦発³・安川克己⁴ 

(¹姫路工業大学理学部)(²中国地質大学・武漢)(³中国石油勘探開発科学院)(⁴神戸大学理学部)

7.     龍河洞の水文特性について

・・・・・・ 伊藤田直史(都立福生高等学校)・山内 正(愛媛大学学術探検会)・田瀬則雄(筑波大学地球科学系)・谷山 稔(筑波大学環境科学研究科)

8.     平尾台の地下水系(3) 目白洞*上動水洞系と千仏洞水系における流路争奪 ・・・・・・ 浦田健作(広島大学大学院生物圏科学研究科)

9.     肱川流域のメクラチビゴミムシ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 毛利俊樹(愛媛県立八幡浜高等学校)

10.  西又洞の動物相について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 曽根信三郎(日本バイエルアグロケム)・川澤哲夫(土佐肥料㈱)

11.  秋吉台に生息するユビナガコウモリの寿命・・・・・・・・・・・・・・・・庫本 正(秋吉台科学博物館)

12.  沖縄県玉泉洞から見出されたミクロ生物および水質・・・・・・・・・・・・鈴木 實(日大・法・生物研)・細山喜行(日大・文理・科学研)


·   平成2年度学術講演会

1990.8.25 福島県滝根町、滝根公民館

      一般講演

1.     案内灯による入水鍾乳洞の生態系の変化 ・・・・・・・・・・・・・・・ 渡辺剛広・永山 哲・佐々木広太(平商業高等学校生物部)

2.     マレーシア産洞穴鉱物の二・三について ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鹿島愛彦(愛媛大学教養部)・山内 正(愛媛大学探検会)

3.     日本の Rift Cave

・・・・・・ 小川孝徳(日本火山洞窟学協会)・田辺雅洋(日本火山洞窟学協会)・近藤純夫(地球クラブ)・内山厚朗(地球クラブ)

4.     中国の洞窟をたずねて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・長谷川善和


·   平成元年度学術講演会

1989.7.22-23 山口県秋芳町、秋吉台科学博物館

      一般講演(1989.7.22

1.     中国地方におけるホラヒメグモの分布と変異 ・・・・・・・・・・ 増原啓一(山口県美祢市於福町)

2.     洞窟産中気門ダニ類について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 石川和男(松山東雲短大・生)

3.     秋芳洞産ミクロ動物の分類と生態 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鈴木 賓(日大・法・生物)

4.     コウモリグアノの微生物学的性状,特に日和見感染性真菌の分布
          -健康な洞窟探検,観光洞管理のための提案* ・・・・・・ 染谷 孝
(産業医大医療短大)

5.     洞窟鉱物生成に果たすコウモリグアノの役割

・・・・・・ 〇吉村和久(九大教養)・浦田健作(東筑紫短大付属中学)・染谷 孝(産業医科大医療短大)・秋芳洞を調べる会

6.     大韓民国済州島熔岩洞窟産鉱物  ・・・・・・ 鹿島愛彦(愛媛大学)・小川孝徳(火洞協)・洪 姶煥(建国大)

7.     鍾乳石から古代地震を調べる    ・・・・・・ 森永速男(神戸大自然科学)・劉 育燕・安川克己(神戸大理)・庫本 正(秋吉台科博)

8.     中国南部洞穴の石筍から求めた古環境

・・・・・・  劉 育燕(神大理)・森永速男(神大自然)・汪 訓一(中国溶岩地質研)・日下部実(岡大地球内部研)・安川克 己(神大理)

9.     河内風穴(滋賀県)の 222Rn濃度について  ・・・・・・・・・・・  豊田 新・池谷元 伺(大阪大学理)

10.  洞窟産石膏のESR年代測定  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  池田すみ子・池谷元伺(大阪大学理)・鹿島愛彦(愛媛大学教養)

11.  済州島,高丈窟双石柱の蛍光X線分析と年代測定  ・・・・・・・・・・  沢 勲(大阪経済法科大学)

12.  秋吉台の酸性雨                 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  〇中村 久(秋吉台科博)・吉村和久(九大教養)

13.  秋芳洞の地下水の流出量および溶存成分の排出量

・・・・・・  井倉洋二(九大・農)・吉村和久(九大教養)・杉村昭弘(秋吉台科博)・配川武彦(秋吉台科博)

14.  平尾台の地下水系(2) *ケイブシステムをなす地下水系*  ・・・・・・・・  浦田健作(照曜館中学校)

15.  天然記念物福岡県平尾台青寵窟の発達史に関する洞窟学的研究(中間報告) ・・・・・・ 曽塚孝(福岡県立筑紫丘高校)

16.  秋芳洞千畳敷天井部の溶食形態  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 浦田健作(照曜館中学校)

17.  ?T.G.U. StudyGroupによる「カルスト地域の環境変化問題《活動 ・・・・・・ 三井嘉都夫(法政大地理)・小寺浩ニ(法政大地理)

18.  カルスト地形はどう教えられているか *高校地理教科書の記述と問題点*  ・・・・・・ 伊藤田直史(都立福生高校)

19.  龍元洞の発見について  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 桜井進嗣(西日本洞窟潜水研究会)

20.  チョバニザのプラトーについて  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 近膝純夫(地球クラブ)

21.  九州の洞窟産真正クモ類   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 入江照雄(熊本・菊池農高)

22.  鍾乳石の分析からみた第四紀の環境変遷(その1) *古気候復元における“成長論”の意義*  

 ・・・・・・ 荒川達彦University  of  Oxford・堀 信行(広島大学・総合科学部)・三浦 肇(山口大学・教育学部)

23.  洞内二次生成物の生存限界年代と石灰洞の発達様式  ・・・・・・ 荒川達彦University  of  Oxford・堀 信行(広島大学・総合科学部)

       シンポジュウム「日本における洞窟科学の将来《(1989.7.23

1.     日本の洞窟科学の将来 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 河野通弘(山口短大)

2.     地理における洞窟研究  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 平瀬恵一(大阪府立箕面高校)

3.     洞窟と科学  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 吉村和久(九大教養)

4.     ESR年代測定と洞窟科学  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三木俊克(山口大・工短大)

5.     洞穴鉱物学の歩みと展望  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鹿島愛彦(愛媛大)

6.     洞窟・裂罅堆積物から産出する脊柱動物化石の研究 一現状と今後の課題* ・・・・・・ 河村善也(愛知教育大)

7.     洞窟生物研究とその将来  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 森本義信(姫路市)

8.     シンポジュームのまとめ(洞窟学における今後の課題)  ・・・・・・ 庫本 正(秋吉台科学博)


·   昭和63年度学術講演会

1988.9.4 大阪府、大阪大学理学部

         一般講演

1.     洞窟物理とESR 顕微鏡 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 池谷元同・古沢昌宏(阪大理)

2.     洞窟中の 222Rnによる被曝線量 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 豊田 新・池谷元同(阪大理)

3.     火山洞穴産鉱物について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鹿島愛彦(愛媛大学)・小川孝徳(日本火山洞窟学協会)

4.     溶結凝灰岩洞窟の気泡孔に基づく考察 ・・・・・・・・・・・・ 小川孝徳(日本火山洞窟学協会)・鹿島愛彦(愛媛大学)

5.     近畿地方における石灰洞の分布 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 須佐見古生(和歌山県)

6.     河内風穴の新支洞発見とその測量 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 杉林理雄(大阪教育大学)

7.     河内風穴の地質 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 浦田健作(九州大学教養)

8.     石灰岩地域の地下水の化学(その2) ・・・・・・・・・・・ 吉村和久(九大教養)

9.     カルスト水系における岩脈ダムの一例 * 平尾台青龍窟水系広谷の穴 ・・・・・・ 浦田健作(九州大学教養)

10.  北九州市小倉南区満干谷の間歇冷泉について(その 2) ・・・・・・・・・・・ 藤井厚志(北九州市立自然史博物館)

11.  竜泉洞の水位変化の特徴とその要因(予報) 

・・・・・・ 伊藤田直史(東京都立福生高校)・佐々木清文(岩手県立博物館)・柳沢忠昭(岩手県立岩泉高校)

12.  石灰洞形成における地質構造と第四紀テクトニクスの影響
                 *西南日本内帯および外帯の石灰洞を例として ・・・・・・・・・・・ 浦田健作
(九州大学教養)

13.  モモジロコウモリの生命表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 庫本 正(秋吉台科学博物館)

14.  陸生洞窟動物の拡散にかかわる洪水の重要性 ・・・・・・・・・・・・・・・ 上野俊一(国立科学博物館動物研究部)

15.  洞窟産ホラヒメグモの研究に対する外国学者の反応 ・・・・・・・・・・・ 八木沼健夫(追手門学院大学生物)

16.  人工洞窟で発見されたハクビヤドリダニ属
                           Euryparsitus(ダニ目,コシボソダニ科)について  ・・・・・・・ 石川和男
(松山東雲短大)

17.  ムーンミルクの微生物学的性状 ・・・・・・ 染谷 孝(産業医大医療短大)・浦田健作(九州大学教養)・吉村和久(九州大学教養)


·   昭和62年度学術講演会

1987.11.15 愛知県、吊古屋女子大学天白学舎

        特別講演

1.     洞窟動物相から見た日本と韓国の関係  ・・・・・・ 上野俊一(国立科学博物館)

        一般講演

1.     タイ・マレーシアの洞窟管見 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 佐藤正孝(吊古屋女子大学)・山崎柄根(東京都立大学)・小野展嗣(国立科学博物館)

2.     洞窟棲コウモリの寿命 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 庫本 正(秋吉台科学博物館)

3.     房総半島の廃鉱で発見されたヤチグモ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 西川喜朗(追手門大学大学院)

4.     パイプトラップ法による好地下浅層性ダニ額(2)  ・・・・・・・・・・ 石川和男(松山東雲短大・生物)

5.     哺乳類の生層序から見た日本の洞窟・裂か堆積物  ・・・・・・  河村善也(愛知教育大学)

6.     日本産Vashegyiteについて ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鹿島愛彦(愛媛大学)W.S.FYFEUniversity  of  Western  Ontario 

7.     溶岩洞窟調査による火口群の発見 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小川孝徳(日本火山洞窟学協会)

8.     琉球列島にみられる下流部集合型の洞窟 ・・・・・・・・・・・ 山内 正(愛媛大学探検会)

9.     西秋吉台の水文地質(2) *入見ウバーレにおけるカルスト排水の特性* ・・・・・・ 藤井厚志(北九州市立自然史博物館)

10.  北九州市小倉南区で発見されたカルスト性の間欠冷泉について(予報)     ・・・・・・ 藤井厚志(北九州市立自然史博物館)


·   昭和61年度学術講演会

1986.11.23 愛媛県、松山東雲短期大

         特別講演

1.     愛媛の白然 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 森川国康(松山東雲短期大学学長)

       一般講演

1.     宮崎県日之影町戸川*境谷洞の生物成しょう乳石 ・・・・・・・・・・・・・ 鹿島愛彦(愛媛大学)・入江照雄・木下信博(熊本洞窟研究会)

2.     石筍による古環境(地磁気、気候)解析 ・・・・・・ 森永遠男¹・井口博夫¹・.安川克己¹・三木俊克²・池谷 元伺²・日下部実³

¹神戸大学・理学部、²山口大学工業短大部、³岡山大学・地球内部研究センター)

3.     沖縄県珍珍洞同のつらら石の形態と成因 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 山内 正(愛媛大学探検会)

4.     前川(玉泉洞) cave system について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 山内平三郎(玉泉洞観光株式会社)

5.     玄武岩洞窟以外の火山洞窟 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小川孝徳(日本火山洞窟学協会)

6.     パイプトラップ法による好地下浅層性ダニ類(1)  ・・・・・・・・・・・・・ 石川和男(松山東雲短大・生物)

7.     四国東部の洞窟的環境に棲息する真正クモ類 ・・・・・・・・・・・・・ 坂東治男(鳴門教育大学)

8.     熱帯地方の洞穴性トビムシ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 吉井良三

        報告

1.     9回国際洞窟学会議報告  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鹿島愛彦(愛媛大学・教養・地学)

2.     9回コソグレスのカナリー諸島エクスカーンョソ報告  ・・・・・・・・・・ 小川孝徳(日本火山洞窟学協会)


·   昭和60年度学術講演会

1985.11.23 山口県秋芳町、秋吉台科学博物館

         特別講演

1.     秋吉台産コウモリ類の生態 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 庫本 正(秋吉台科学博物館)

         一般講演

1.     秋吉台の湧泉流出量による流域の推定

 ・・・・・・ 井倉洋二(九州大学農学)・吉村和久(九州大学教養)・杉村昭弘(秋吉台科学博物館)・配川武彦(秋吉台科学博物館)

2.     平尾台の地下水系(1)  ・・・・・・ 浦田健作(九州大学・理)・吉村和久(九州大学・教養)・井倉洋二(九州大学・農学)

3.     石灰岩地域の地下水の化学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 吉村和久(九州大学・教養)

4.     熊本県球泉洞産のアラゴナイト ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 沢村信英・山内正(愛媛大学探検会)

5.     秋芳洞の生成年代と古気象調査 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 池谷元伺(山口大学工業短大部)

6.     三宝山帯石灰岩の Endokarstification  ・・・・・・・・・・・・・・ 鹿島愛彦(愛媛大学教養部)

7.     岡山県「井倉洞《における microgours のタイプとその形成条件 ・・・・・・ 山中正宏

8.     洞穴の長さと平均横幅 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 山内 正(愛媛大学探検会)

9.     秋芳洞発達史の問題点 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 河野通弘(山口短期大学)・藤井厚志(北九州私立自然史博物館)

10.  宮古島の第四紀哺乳動物相の特質 ・・・・・・・・・・・・・・・ 長谷川善和(横浜国大)

        話題

1.     洞窟潜水のすすめ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 藤井厚志(北九州市立自然史博物館)・西日本洞窟潜水研究会


·   昭和59年度学術講演会

1984.10.15 岡山県、岡山理科大学

         特別講演

1.     「洞窟生物とはなにか《 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 上野俊一(国立科学博物館)

         一般講演

1.     石灰洞窟における microgourの形成に関する地形学的研究 ・・・・・・ 山中正宏(大阪教育大学・院)

2.     阿蘇山溶岩洞,米塚の穴よりセッコウしょう乳石の産出 ・・・・・・・・・・  鹿島愛彦(愛媛大学教養部 )・入江照雄(熊本県教育センター)

3.     九州のホラヒメグモ類 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 入江照雄(熊本県教育センター)

4.     秋芳洞の地下水の量的質的変動

 ・・・・・・ 〇井倉洋二(九州大学・農)・吉村和久(九州大学・理)・杉村昭弘(秋吉台科学博物館)・配川武彦(秋吉台科学博物館)

5.     西秋吉台の地下水系(その2)  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 藤井厚志(北九州市立自然史博物館)

6.     洞窟堆積物中の陸貝化石について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 藤江明雄(大町北高校)・赤木三郎(鳥取大学)

        報告

1.     「中国岩溶地質研究所を訪ねて《 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 河野通弘(山口短期大学)


·   昭和58年度学術講演会

1983.11.20 福岡県北九州市、自然史博物館

         特別講演

1.     観光洞の開発と保全について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 太田正道(北九州市立自然史博物館館長)

         一般講演

1.     西秋吉台の地下水系 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 藤井厚志(北九州市立自然史博物館)

2.     平尾台の石灰洞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 曽塚 孝(小倉高)

3.     宮古島のピンザアブ洞窟の古脊椎動物相 ・・・・・・・・・・・・ 長谷川善和(横浜国大)

4.     九州におけるコウモリ類の個体群動態 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 入江照雄(熊本県教育センター)・船越公威(九州大学医学部)

5.     日本の熱帯カルレスト ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  目崎茂和(琉球大)

6.     岡山県「ダイヤモンドケイブ《のヘリクタィト ・・・・・・・・・・・・・  山中正宏(大阪教育大・院)

7.     大韓民国江原道石屏山地域の洞穴鉱物 ・・・・・・・・・・・・・・ 鹿島愛彦(愛媛大学)・徐 繁松(公州師範大)・韓 鴻烈(清州師範大)

8.     秋吉台の地下水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 井倉洋一(九州大・農)・古村和久(九州大・理)

9.     秋吉洞の地下水の化学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 古村和久(九州大・理)

10.  チビゴミムン類からみた淡路島および小豆島の洞窟生物学的地位 ・・・・・・ 上野俊一(国立科博・動物)


·   昭和57年度学術講演会

1982.11.7 京都府、京都大学教養部

       一般講演

1.     テキサス地下水とサラワク洞穴の淡水産ブラナリア2種 ・・・・・・・・・・ 川勝正治(富女子大・藤女子短大・生)

2.     地下浅層間隙水生の洞窟動物  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 森本義信(市立姫路高校)

3.     人工洞窟から見い出されたヤドリダニ類について ・・・・・・・・・・・・・・・ 石川和男(松山東雲短大・生物)

4.     中国洞窟概況  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 〇北野尚宏¹・今村 修・中川寛一、(¹早大理工)

5.     福島県,立右鍾乳洞産鉱物について

  ・・・・・・ 〇鹿島愛彦¹・半藤浩典²・木崎裕久²・明治大学地底研究部(¹愛媛大学)(²明治大学)

6.     秋吉台石灰洞群の伸長方向よりみた地下水流の変遷  ・・・・・・・・・・・・ 河野通弘(山口短期大学)

7.     秋吉台,小野の湧泉の観察  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 藤井厚志(北九州市立自然史博物館)

8.     洞窟で発見されたケシガムシ  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 佐藤正孝(吊古屋女子大・生物)

9.     ラカンメクラチビゴミムシ属群について  ・・・・・・・・・・・・・・・ 〇魚住政二・毛利俊樹・入江照雄

10.  洞窟生物学における佐渡の地位 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 上野俊一(国立科博動物)


·   昭和56年度学術講演会

1981.11.29 神奈川県、県立青少年センター

・  特別講演

1.     長崎県福井洞窟の考古学的意義 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鎌木義昌

・     一般講演

1.     関東地方の特徴的ないくつかの石灰洞について ・・・・・・・・・・・・・・ 中川寛一・山田博明・神谷夏実・佐藤智之

2.     東京都の洞窟性クモ類 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 新海栄一・権田重雄

3.     ネパール王国カトマンズ・チョバールの石灰洞に産する洞窟鉱物 ・・・・・・ 神谷夏実(金属鉱業事業団)・山路 進(東京学芸大学科学教室)

4.     地下浅層動物相の発見とその重要性 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 上野俊一

5.     大韓民国画岩窟産の二,三の鉱物 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鹿島愛彦(愛媛大学)・徐 茂松(公州師範大学)

6.     オーストリアの洞窟 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 守田 優(大阪教育大学教育学部)・平瀬恵一(大阪府立渋谷高等学校)

7.     太韓民国江原道の窟背窟産ヒョウについて ・・・・・・・・・・・・・・ 長谷川善和・鹿島愛彦・徐 茂松

8.     複数種のメクラチビゴミムシの生息する洞窟 ・・・・・・・・・・・・・ 魚住誠二

         会議出席報告

1.     国際洞窟学会議出席報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鹿島愛彦


·   昭和55年度学術講演会

1980.11.9 福岡県、九州大学理学部

       特別講演

1.     秋古台石灰洞の形成史 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 河野通弘

       一般講演

1.     石灰岩地域の地下水の化学成分 ・・・・・・・・・・・・・・ 吉村和久(九州大学理学部科学教室)

2.     中国南部洞穴産鉱物の二,三について ・・・・・・・・・ 〇鹿島愛彦(愛媛大学教育部地学教室)・朱 学穏(中国地科学院桂林岩溶研究所)

3.     九州の洞窟と洞窟動物 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 〇入江照雄(熊本県立教育センター)・上野俊一(国立科学博物館)

4.     ヨシイメクラチビゴミムシ群の盲目甲虫類における地下環境への適応と種分化 ・・・・・・ 上野俊一(国立科学博物館動物研究部)

5.     人上洞窟から見い出されたハエダニ科のダニについて ・・・・・・・・・・・ 石川和男(松山東雲短大・生物)

6.     南アフリカ Cango Cavesの地質について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 西田民雄(佐賀大学教育学部)

7.     西秋吉台・鷹ヶ穴の発達史の考察

 ・・・・・・ 河野通弘・太田正道・〇藤井厚志・浜田清吉・三浦  筆・杉村昭弘・配川武彦・中川寛一・松井敏治

8.     青龍窟の階層構造についての一考祭 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 曽塚 孝(福岡県立小倉高等学校)

9.     ミヤタマルガメの分類と分布について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 長谷川善和(横浜国立大学教育学部地学教室)


·   昭和54年度学術講演会

1979.12.9 高知県、高知女子大学

        特別講演

1.     イスラエル,アムッド洞窟の発掘  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鈴木 尚

2.     龍河洞内外の50年間の変化 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 山内 浩

       一般講演

1.     微小洞穴成鉱物について  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鹿島愛彦

2.     奥秋吉台の石灰洞と地形発達史の考察 ・・・・・・・・・・・・・ 河野通弘・藤井厚志・野島 哲

3.     洞穴生成物の ESR年代測定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 池谷元伺

4.     沖縄県伸江村ゴヘズ洞などの鹿化石について ・・・・・・・・ 長谷川善和

5.     大東諸島の洞窟探訪  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 曽根信三郎

6.     中国岩溶瞥見  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鹿島愛彦

7.     日本のホラヒメグモについて  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 八木沼健夫

8.     洞窟から見い出された中気門ダニ類について ・・・・・・・・・ 石川和男

9.     四国の洞窟性メクラチビゴミムシ類 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 魚住政二・毛利俊樹

10.    洞窟性白色オビヤスデの分布と分類学的扱いについて ・・・・・・・・・・・ 村上好央

11.    ヒマラヤ踏査談 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 上野俊一

12.    石灰岩地域の地下水の化学成分 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 吉村和久


·   昭和53年度学術講演会

1978.10.22 東京都、国立科学博物館本館

・       特別講演

1.     中国における先史学の現状 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 松崎寿和

       一般講演

1.     球泉洞phreatic cave system*管路モデルによる水理学的検討 ・・・・・・・ 藤井厚志

2.     溶岩洞窟の生成過程について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小川孝徳

3.     秋吉台コァフェ穴の人骨とその時代 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鈴木 尚・長谷川善和

4.     四国地方の洞窟産ホラヒメグモ類について ・・・・・・・・・・・・ 八木沼健夫

5.     眼のないガロアムシの眼について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 長島孝行

6.     アシナガメクラチビゴミムシの研究 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 魚住政二・毛利俊樹・見山 博

7.     球泉洞などで発見されたキバナガメクラチビゴミムシ ・・・・・・ 上野俊一

8.     洞窟動物相よりみた横倉山石灰洞群 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 川澤哲夫・福田恒人・岡村栄俊

9.     高知県鏡川流域の洞窟動物相 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 魚住政二・川澤哲夫


·   昭和52年度学術講演会

1977.10.17 岐阜県、岐阜大学教育学部

      個人講演

1.     四国仁淀川流域の洞窟性メクラチビゴミムンの分布 ・・・・・・・・ 魚住政二・川沢哲夫

2.     洞窟生物学における非石灰洞の重要性 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 上野俊一

3.     平尾台産ナウマン象の幼児化石について ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 長谷川善和・曾塚 孝

4.     岐阜県の石灰洞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 梶田澄雄

5.     韓国鬱陵島における海蝕洞について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 西田民雄・松本征夫

6.     Bore Passage  Phreatic Loop *秋吉台ドビン岩の穴 ・・・・・・  藤井厚志

7.     岐阜県太野都丹生川村根方石灰岩における河川争奪 ・・・・・・  太田正道・西田民雄・藤井厚志・杉村昭弘・配川武 彦


·   昭和51年度学術講演会

1976.10.17 大阪府、大阪市立自然史博物館

    個人講演

1.     石灰岩地帯の地下水面 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 藤井厚志

2.     ユーゴスラヴィアの洞穴産鉱物の二,三について ・・・・・・ 鹿島愛彦・Matijaz PucFrance Sustersic

3.     大分県稲積山周辺の洞窟と地質 ・・・・・・ 西田民雄 ・太田正道・杉村昭弘・藤井厚志・吉村和久・配川武彦・曾塚 孝・野田 実

4.     日本産オオヤマネコ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 長谷川善和

5.     秋吉台東部カルストの地下水系について ・・・・・・・ 太田正道・杉村昭弘・配川武彦・田中恭一・藤井厚 志

     特別講演

1.     サバ州の洞くつ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 吉井良三

2.     洞窟と古生物 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 長谷川善和

3.     日本の洞窟のクモについて ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 八木沼健夫


2021年~2016][2015年~1996][1995年~1976

大会一覧